# Wアラート ブランドサイト > 作業者接近検知システム「Wアラート」で車両と作業者の接触事故リスクを低減。磁界と電波の技術で、接近を検知し車両・作業者双方に警報で通知。車両対作業者、車両同士、車両対場所など、フォークリフトや重機、AGVを使った作業現場での事故を未然に防ぎます。 --- ## 固定ページ - [Wアラートを活用しながらAIカメラでタグを持たない人も検知](https://w-alert.net/scene/s05): 外部のドライバーやゲストの方など不特定多... - [利用シーン](https://w-alert.net/scene): 01 フォークリフトと作業者の接近検知 ... - [フォークリフトと作業者の接近検知](https://w-alert.net/scene/s01): 荷下ろし・積載・運搬など様々な用途で活躍... - [重機と作業者の接近検知](https://w-alert.net/scene/s02): 土木工事や建築設備工事などの建設工事では... - [AGVと作業者の接近検知](https://w-alert.net/scene/s03): 製造業・物流業など様々な業界で人手不足が... - [交差点や出入口へのフォークリフト進入を検知](https://w-alert.net/scene/s04): フォークリフトが稼働する工場内では、建屋... - [車両と作業者の接近情報や車両稼働情報を「見える化」](https://w-alert.net/scene/s06): Wアラートを導入いただくことで車両と作業... - [個人情報について](https://w-alert.net/privacy): 吉川工業株式会社(以下、当社とします)は... - [会社概要](https://w-alert.net/company): 社名 吉川工業株式会社 代表 代表取締役... - [Wアラートとは](https://w-alert.net/about): Wアラートとは 作業者接近検知システム「... - [製品情報](https://w-alert.net/product): どの検知機・タグ・オプション品を選択する... --- ## お客様の声 - [事故の当事者にならない環境作りに役立っています](https://w-alert.net/voice/736): 作業者が接近すると警報を鳴らし、警報が鳴... - [安全意識のきっかけとして、とても役立っています](https://w-alert.net/voice/272): 敷地内ではタグを常時携帯し、人車分離を徹... - [「安全・安心・品質」を意識した職場づくりを常に心掛けています](https://w-alert.net/voice/109): 自社職場に合った使い方で、夜間も稼働 職... --- ## 新着情報 - [「トヨタL&F 物流ソリューションフェア2025」に出展します](https://w-alert.net/information/904): 吉川工業株式会社は、2025年6月から9... - [月刊『自動認識』2025年5月号にWアラートプラスアイに関する寄稿記事が掲載されました](https://w-alert.net/information/857): 月刊『自動認識』2025年5月号の特集 ... - [「お客様の声」を更新しました(株式会社光運送様)](https://w-alert.net/information/769): 「お客様の声」を更新いたしました。 【更... - [新カメラオプション「Wアラートプラスアイ」の情報を公開しました](https://w-alert.net/information/584): Wアラート プロダクトサイトにて、新カメ... - [WアラートのAIカメラオプション「Wアラートプラスアイ」を発売しました](https://w-alert.net/information/532): 吉川工業株式会社は、2024年9月18日... - [第16回 国際物流総合展2024に出展します](https://w-alert.net/information/489): 吉川工業株式会社は、2024年9月10日... - [「お客様の声」を更新しました(日鉄物流株式会社様)](https://w-alert.net/information/369): 「お客様の声」を更新いたしました。 【更... - [W アラート オプション機器・取付方法の動画を追加しました](https://w-alert.net/information/321): W アラートのオプション機器・取付方法が... - [ホームページを公開しました。](https://w-alert.net/information/124): この度、作業者接近検知システム「Wアラー... --- # # Detailed Content ## 固定ページ - Published: 2024-10-22 - Modified: 2024-10-22 - URL: https://w-alert.net/scene/s05 外部のドライバーやゲストの方など不特定多数の人が出入りする職場でWアラートを活用する場合、タグを持っていない人の接触事故リスクをどのように減らすかが課題となります。危険な区域へのフォークリフト侵入を警報することもできますが、現場全体での接触事故リスク低減を考えると作業者にタグを持ってもらう運用をしたいというお客様も多いです。この課題を解決すべく、新たなオプションとして、WアラートにAIカメラを組み合わせた「Wアラートプラスアイ」をリリースしました。Wアラートのタグを持っていない人が車両に接近した場合でも、車両後方に取り付けたAIカメラが検知します。AIカメラは人とモノを判別でき、人物を検知するとWアラートの検知機に繋いだスピーカーからAIカメラ検知専用音で警報します。 Wアラートプラスアイを導入すると Wアラートのメリットを活かしながら、タグを持っていない人の接触事故リスク低減が可能です。 Wアラートのタグを持っている作業者に対しては、通常のWアラートと同じように検知できます。作業者がタグを持っていれば物陰や死角に隠れていても検知ができますので、死角や物陰の多い現場でも、安心して作業が... --- - Published: 2024-03-18 - Modified: 2024-03-18 - URL: https://w-alert.net/catalog_complete カタログ請求ありがとうございます ご希望のカタログPDFファイルをダウンロードして下さい。 Wアラートの不明な点は何でもお気軽にご相談ください。 1入力 2確認 3完了 PDFWアラートカタログ カタログダウンロード PDF建設業向けカタログ カタログダウンロード PDFWアラートプラスアイカタログ カタログダウンロード ホームへ戻る --- - Published: 2024-03-17 - Modified: 2024-10-22 - URL: https://w-alert.net/scene 01フォークリフトと作業者の接近検知 工場や倉庫には、棚の陰や積荷の裏などのカメラでは捉えられない死角があります。Wアラートは磁界を使った検知で、死角に隠れている作業者でも検知して警報します。工場内での接触事故リスクを低減します。 02重機と作業者の接近検知 360度全方位検知できるWアラートを使用することで、重機の死角から近づく作業者でも検知することが可能です。磁界と電波で検知しているため、トンネルのような暗所や粉塵が多い道路工事でも問題なく使用できます。 03AGVと作業者の接近検知 Wアラートの検知機をAGVに設置することで、タグを持った作業者の接近を検知して警報を鳴らします。Wアラートは製品に合わせてカスタマイズ可能なので、AGVに合わせた仕様でお届けできます。 04交差点や出入口へのフォークリフト進入を検知 交差点や出入口など人車分離が難しい場所では、フォークリフトと作業者が出合い頭に接触するリスクがあります。このような場所に検知機を設置し、フォークリフトの進入を周囲の作業者に警報します。 05Wアラートを活用しながらAIカメラでタグを持たない人も検知 外部のドライバーやゲス... --- - Published: 2024-03-17 - Modified: 2024-03-28 - URL: https://w-alert.net/scene/s01 荷下ろし・積載・運搬など様々な用途で活躍するフォークリフトは多くの人にとって身近で便利な産業車両と言えますが、フォークリフトによる作業には様々な事故のリスクがあります。 フォークリフトに起因する労災事故は非常に多く発生しています。厚生労働省の労働災害統計によると、2022年に発生したフォークリフトを起因とする死傷災害は2092件です。そのうち、34件が死亡災害となっています。過去5年のデータを見ても、死傷災害・死亡災害ともに高い水準で推移していることがわかります。 フォークリフトに起因する労災事故を型別に見てみると、「挟まれ・巻き込まれ」「激突され」の合計が全体の64%を占めています。死傷事故のなかでもフォークリフトと作業者の接触によって発生した事故が多いことがわかります。 Wアラートを導入すると フォークリフトと作業者の接触リスクを低減することが可能です。 フォークリフトに検知機を設置し、車体を検知エリアで覆うことで、前後左右どの方向からの作業者も検知可能です。タグを持った作業者が検知エリアに入ると、フォークリフト運転手と作業者の双方に警報を鳴らすため、お互いに危険を知ることができま... --- - Published: 2024-03-17 - Modified: 2024-03-28 - URL: https://w-alert.net/scene/s02 土木工事や建築設備工事などの建設工事では、バックホウやホイールローダーなどの重機は必要不可欠です。重機には多くの死角があり、死角の範囲は重機の種類や大きさによって様々です。ひとたび死角に侵入した作業者が重機と接触すると、重大事故を引き起こしてしまいます。 地上の作業員は、作業中の重機からは十分に距離を取る必要がありますが、他の作業に集中している作業員が重機の存在に気がつかないことも多くあります。 また、重機が掘削作業や舗装作業をしているときだけでなく、移動や準備の際でも接触事故のリスクは存在します。 Wアラートを導入すると Wアラートは、重機と作業者にお互いの接近を知らせることで、接触事故のリスクを低減できます。 重機オペレーターと作業者の双方に危険を知らせるため、超音波センサーやカメラセンサーと比べて高いレベルで安全性を確保する事ができます。 検知距離は最大半径12m※ですが、現場に合わせて検知距離を6段階で設定できます。バックホウなどの油圧ショベルについては、アーム旋回範囲をカバーするように検知エリアを設定することで、旋回時の危険にも対応できます。 ※検知機は検知距離の幅に応じて2... --- - Published: 2024-03-17 - Modified: 2024-03-28 - URL: https://w-alert.net/scene/s03 製造業・物流業など様々な業界で人手不足が深刻な問題となっている昨今、多くの工場や倉庫で無人搬送車(AGV)が導入され始めています。AGVを使用することで、作業の効率化・迅速化を実現でき、現場の作業者が減少することで接触事故のリスクが減ります。 ただし、AGVと作業者が同じエリアで作業する場合、作業者の接触事故に対する安全対策を講じる必要があります。AGVの多くは障害物センサーやバンパースイッチで安全対策を行っていますが、作業者のみを全方位検知できるセンサーは多くありません。 Wアラートを導入すると 検知機をAGVに設置することで、タグを持った作業者を全方位検知可能となります。曲がり角の向こう側の作業者や積み荷に隠れている作業者にAGVの接近を警報できるため、AGVとの出合い頭の接触事故のリスクを低減できます。 AGVの既存センサーにプラスして、さらに対人事故のリスクを低減するための設備として是非Wアラートをご検討ください。 オプション品の「接点ボックス」を使用することで内側警報エリアにタグを持った作業者が進入した場合にB接点信号を出すことが可能です。「Wアラートによる検知とAGV本体の... --- - Published: 2024-03-17 - Modified: 2024-03-28 - URL: https://w-alert.net/scene/s04 フォークリフトが稼働する工場内では、建屋の出入口や交差点など見通しが悪く接触事故のリスクが高い危険な区域が存在します。一時停止標識やカーブミラーの設置により、一定程度のリスク軽減が可能ですが、それでも接触事故が起きてしまうケースがあります。 フォークリフトにWアラートの検知機を設置し、作業者がタグを持つ場合には、車両と作業者が接近したときにお互いの接近を知らせるため、リスク軽減ができます。(フォークリフトと作業者の接近検知) しかし、外部のトラックドライバーなどの不特定多数の人が出入りすることが想定される場所では、すべての出入りする人がタグを持つことが難しい場合もあります。 Wアラートを導入すると このような場合には、検知機を交差点などの危険な区域に設置し、フォークリフトに車両タグを設置します。検知エリアにフォークリフトが進入したときに検知機と接続したスピーカーから警報を鳴らすことで、見通しが悪い場所でも、作業者にフォークリフトの接近を知らせることができます。 この方法であれば、タグを持っていない人にも車両の接近を警報できるため、不特定多数の人が混在するようなエリアでもWアラートによる... --- - Published: 2024-03-17 - Modified: 2024-10-22 - URL: https://w-alert.net/scene/s06 Wアラートを導入いただくことで車両と作業者の接触事故のリスクを低減することが可能ですが、さらなる安全のためには、ヒヤリハット情報を収集・分析してリスク管理や安全教育を進めていくことで事故を未然に防ぐ「予防安全」が重要です。このような「予防安全」に役立つのがWアラートIoTです。 IoTデバイスボックスを検知機と併せて車両に設置することで、ヒヤリハットの情報を自動収集できる「WアラートIoT」を使用することができます。労働災害につながる傾向を「見える」化し、日報や週報といったレポート機能で日常的な「予防安全」活動を推進します。 IoTデバイスボックスは、導入済みのWアラートに後付けで簡単に設置可能です※。既にWアラートを導入されているお客様も是非ご検討ください。※タグの設定変更が別途必要となります。 Wアラート IoTで収集できる情報 車両稼働状況 ●車両の運転手をタグで識別 ●稼働状況をダッシュボードで表示 ●車両別・運転手別の稼働時間をレポートとして出力 接近情報 ●重機とヒヤリとした作業員の情報の取得 ●接近アラートをダッシュボード上に表示 ●接近情報は日報・週報レポートとして出力... --- - Published: 2024-03-17 - Modified: 2024-03-27 - URL: https://w-alert.net/privacy 吉川工業株式会社(以下、当社とします)は個人に関する情報(以下、個人情報)を重要なものと考え、適切な管理方法と厳重な情報保護対策により、個人情報を保護することに努めてまいります。 取り組み 当社は、「個人情報の保護に関する法律」及びこれに関連する法令等を遵守します。 個人情報の保護に関する社内規程を制定し、これに基づく取組を着実に実施し、維持するとともに、継続的に改善を行います。 上記の法令、社内規程の内容について、従業員への周知徹底を図ります。 取得 当社は、個人情報の取得に際しては、利用目的を明確にし、通知または公表を行います。 利用 当社は、個人情報の利用に際しては、利用目的の範囲内で利用することといたします。 本人の同意なく利用目的を変更したり、個人情報を第三者に提供することはありません。 利用目的について 当社の事業活動で取得した個人情報を、下記の目的の必要な範囲で適正に取扱い、お客様ご本人の同意なく利用目的の範囲を超えて利用することはありません。 ご本人様確認 サービスの利用に伴う各種連絡 サービスの提供、品質向上及び改善 サービスの停止・中止・契約解除の通知 サービスの利... --- - Published: 2024-03-17 - Modified: 2024-04-02 - URL: https://w-alert.net/company 社名 吉川工業株式会社 代表 代表取締役社長 吉川和良代表取締役副社長 小山勝生 創立 1920年5月23日 資本金 1億円 従業員数 1,630名(2023年4月現在) 主要取引銀行 みずほ銀行、商工組合中央金庫、福岡銀行、三菱UFJ銀行 URL https://www. ykc. co. jp/ 所在地 本社〒805-8501 北九州市八幡東区尾倉2-1-2TEL: 093-671-8660 (ICTソリューション事業部直通) 東京支社〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル8階TEL: 03-5331-3911 --- - Published: 2024-03-17 - Modified: 2024-03-17 - URL: https://w-alert.net/contact メールでのお問い合わせは下記入力フォームより必要項目をご入力の上お問い合わせください。 ※営業目的のダイレクトメールの投稿は原則としてご遠慮いただいております。予めご了承ください。 1入力 2確認 3完了 会社名必須 部署名必須 役職名 氏名必須 メールアドレス必須 確認のためもう一度メールアドレスを入力してください。 電話番号必須 ※半角数字で入力、ハイフン不要 郵便番号 ※半角数字で入力、ハイフン不要 住所 お問い合わせ内容必須 --- - Published: 2024-03-17 - Modified: 2024-03-17 - URL: https://w-alert.net/contact_confirm Please fill out the form on the previous page. --- - Published: 2024-03-17 - Modified: 2024-03-17 - URL: https://w-alert.net/contact_complete お問い合わせありがとうございます 内容を確認次第、担当者より連絡いたします。Wアラートの不明な点は何でもお気軽にご相談ください。 1入力 2確認 3完了 ホームへ戻る --- - Published: 2024-03-17 - Modified: 2024-03-17 - URL: https://w-alert.net/catalog 下記フォームより必要項目をご入力後、カタログダウンロードボタンをクリックしてください。 各種カタログをダウンロードいただけます。・フォークリフト用 作業者接近検知システム「Wアラート」・建設業用 作業者接近検知システム「Wアラート」・AIカメラオプション 「Wアラートプラスアイ」 1入力 2確認 3完了 会社名必須 部署名必須 役職名 氏名必須 メールアドレス必須 確認のためもう一度メールアドレスを入力してください。 電話番号必須 ※半角数字で入力、ハイフン不要 郵便番号 ※半角数字で入力、ハイフン不要 住所 --- - Published: 2024-03-17 - Modified: 2024-03-17 - URL: https://w-alert.net/catalog_confirm Please fill out the form on the previous page. --- - Published: 2024-03-16 - Modified: 2025-06-17 - URL: https://w-alert.net/about Wアラートとは 作業者接近検知システム「Wアラート」は磁界と電波の技術で、「検知機をつけた車両」と「タグを持った人」が接近すると運転手と作業者双方に警報を鳴らし、接触事故のリスクを低減するシステムです。検知機を中心としたラグビーボール状の磁界を発生させ、その磁界を検知エリアとします。この検知エリア内にタグが入ると、検知機とタグ双方から警報が鳴るシステムとなっています。フォークリフト、重機、AGVなどの産業車両を利用する作業現場に安心・安全をお届けします。 Wアラートの特長 01適切な警報でリスク低減 接近したときのみ警報が鳴るため「慣れ」が少ない 車両と人との接触事故のリスクを低減するためには、車両と人の接近時に適切な警報を鳴らすことが効果的です。車両走行時のアラームや回転灯は一定の効果を発揮しますが、常に作動している状態となるため作業者側も慣れてしまう可能性があります。 Wアラートは、車両の周囲に検知エリアを作るため、タグを持つ作業者が車両に接近した場合のみ警報を鳴らすことができます。適切なタイミングで警報を鳴らすことで、「慣れ」によるマンネリ化を防ぎます。 また、検知エリアの半径は... --- - Published: 2024-03-16 - Modified: 2024-12-25 - URL: https://w-alert.net/product どの検知機・タグ・オプション品を選択するかは、工場・現場の状況によって様々です。 お問い合わせフォームよりご相談いただければ、最適な構成をご提案させていただきます。 デモ機の無償貸出も行っております。お気軽にお問い合わせください。 検知機・スピーカー 検知機とスピーカーをセットでご提供します。検知機は最大検知範囲「8mタイプ」と「12mタイプ」の2種類があり、電源電圧は「DC12/24V」と「DC48V」からご選択いただけます。検知機本体および小型スピーカーには、標準ブラケットおよび当て板を付属します。オプションでマグネット取付も可能です。 検知機セット(検知範囲3m~8m) 検知機セット(検知範囲3m~12m) 仕様 型番 YS-RA0824-S YS-RA0848-S YS-RA1224-S YS-RA1248-S 検知機本体 YS-K-R022B-0-08-24 YS-K-R023B-0-08-48 YS-K-R024B-0-12-24 YS-K-R025B-0-12-48 検知範囲 3〜8m 3〜12m スピーカー※1 小型スピーカー 電源電圧 DC 12/24V DC 48V... --- --- ## お客様の声 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://w-alert.net/voice/736 作業者が接近すると警報を鳴らし、警報が鳴ったらリフトは安全の為に停止する 導入いただいた職場について教えてください。 今回Wアラートを導入したフォークリフト 医薬品を中心に徹底した温度管理のもと、中型車・大型車にて九州方面、関西方面、関東方面、東北方面へお客様のニーズに合わせた中・長距離輸送、工場内にて常温輸送と冷蔵輸送に対応した原材料・医薬製品・医薬サンプル等の運搬を行っております。 従業員数は40名程で年齢層は20代から50代までの幅広い年代が働く、和気あいあいとした職場です。 どのようにご使用いただいていますか。 フォークリフトとその周囲で作業する作業者との安全対策として導入しました。 リフトがトラックの荷台に荷物を載せた後、荷台の作業者がパレットローダーと呼ばれるレールに載せて、荷台の奥まで荷物を運ぶのですが、リフトがまだ荷台付近で動いている時に、作業者が接近すると警報を鳴らし、警報が鳴ったらリフトは安全の為に停止するという運用をしています。 トラックドライバーと会話する深石様(警報タグ付きのヘルメット着用) 導入いただいたきっかけを教えてください。 インタビューに答える深石様... --- - Published: 2024-06-03 - Modified: 2024-06-12 - URL: https://w-alert.net/voice/272 敷地内ではタグを常時携帯し、人車分離を徹底 職場について教えてください。 私たちが働く北海浜倉庫は、日本製鉄東日本製鉄所鹿島地区の近くにあります。広い敷地面積を活かして、様々な品種の貨物の取り扱いに強みがあります。また、鹿島港にもほど近く、海上輸送を含めた輸出入一貫サービスをご提供しています。日本製鉄様向け貨物をはじめとして、幅広い業種のお客様の荷物も多く取り扱っています。 日鉄物流株式会社 東日本支店 北海浜倉庫 Wアラート導入のきっかけを教えてください。 倉庫作業のなかで重大災害リスクの一つとして挙げられるのがフォークリフトと人の接触事故です。そのため、各部署が頭を悩ませながら人車分離対策を行っています。 北海浜倉庫では、トラック運転手の方や他部署の方など現場に不慣れな方が作業現場に入られる際のリスクを想定する必要があります。また、大きな貨物を取り扱うことが多いため、フォークリフト周辺にいる歩行者が運転席から死角になるような、目視による安全確認に不安を感じる場所が多くなります。 そこで、歩行者と運転手双方に警報が鳴り、死角に隠れている人も検知できるWアラートを導入することにしました... --- - Published: 2024-03-18 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://w-alert.net/voice/109 自社職場に合った使い方で、夜間も稼働 職場のご紹介とWアラートを導入いただいたきっかけについて教えてください 当社敷地には3つ工場があり、原紙や印刷物の仕掛品と完成品の運搬を8~10台のフォークリフトで行っています。職場は、従業員の他にも、外部から搬入のためのトラックが頻繁に入ってきます。 フォークリフトの動線上には、人の動線との分離が難しい場所があり、特に、建屋の陰等、運転手の死角になる場所は、以前から危険だと認識していました。 死角となる場所は、カーブミラーを設置していますが、それだけでは安全管理が不十分ということで、フォークリフトがその死角となる場所に近づくと警報を出すものはないか探している中で、Wアラートに行きつきました。 導入いただいた職場では、Wアラートをどのようにご使用いただいていますか。 死角となる場所(T字路)に、フォークリフトが接近すると、歩行者に音と光で知らせています。導入の際、フォークリフトが人に近づいたら警報を鳴らす使い方が一般的だと伺い、そういった運用が理想的ではありましたが、歩行者全員にタグを持たせるのは、運用面で現実的ではなかったため、フォークリフトがそ... --- --- ## 新着情報 - Published: 2025-06-10 - Modified: 2025-06-10 - URL: https://w-alert.net/information/904 吉川工業株式会社は、2025年6月から9月にかけて全国6都市にて開催される「トヨタL&F 物流ソリューションフェア2025」に出展いたします。 「トヨタL&F 物流ソリューションフェア2025」は、株式会社豊田自動織機トヨタL&Fカンパニー様が主催される展示会です。 「自動化・省人化」・「カーボンニュートラル対応」・「安全で快適な現場づくり」の3つのテーマを軸に、物流業界が抱える様々な課題に対する最新のソリューションが「見て・触れて・体験いただける」形で展示されます。 当社からは作業者接近検知システム「Wアラート」を出展します。オプション品として「Wアラートプラスアイ」「WアラートIoT」も紹介いたします。実際にデモ機をフォークリフトにつけて出展しますので、是非「見て・触れて・体験」していただければ幸いです。 <開催都市・会場>  2025年6月18日(水)・19日(木)ポートメッセ名古屋 第2展示館2025年7月2日(水)・3日(木)福岡国際センター 展示ホール2025年7月16日(水)・17日(木)コンベックス岡山 大展示場2025年8月20日(水)・21日(木)アクセスサッポロ ... --- - Published: 2025-05-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://w-alert.net/information/857 月刊『自動認識』2025年5月号の特集 「AI・IoT導入によるメリットとDX推進への課題①」にて、Wアラートプラスアイに関する寄稿記事が掲載されました。 月刊『自動認識』は、バーコードシステム・OCR・音声認識・RFIDなど自動認識技術全般をカバーする日本初の専門雑誌です。実務にすぐ役立つ最新技術・利用技術を中心に、基礎知識までわかりやすく紹介しています。 今回の寄稿では、「セミアクティブICタグ検知とAIカメラ人物検知の融合によるフォークリフト接触事故リスクの低減」と題し、WアラートおよびWアラートプラスアイの特長をご紹介しています。 ▼日本工業出版株式会社/月刊『自動認識』当社寄稿記事掲載号の情報は下記リンクをご確認ください。 https://www. nikko-pb. co. jp/products/detail. php? product_id=5966 Wアラートプラスアイについて、下記リンクにて具体的な利用シーンを紹介しております。是非、ご覧ください。 Wアラートを活用しながらAIカメラでタグを持たない人も検知 | 「Wアラート」重機と作業者の接触事故リスクを警報で低減 --- - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://w-alert.net/information/769 「お客様の声」を更新いたしました。 【更新内容】 株式会社光運送様にWアラート導入のきっかけ、使用状況、導入後の感想などをお伺いしました。 下記のリンクよりアクセスできますので、是非ご覧ください。 お客様の声 - 光運送株式会社様 | 事故の当事者にならない環境作りに役立っています --- - Published: 2024-10-22 - Modified: 2024-10-22 - URL: https://w-alert.net/information/584 Wアラート プロダクトサイトにて、新カメラオプション「Wアラートプラスアイ」の情報を公開しました。 「利用シーン」には「⑤Wアラートを活用しながらAIカメラでタグを持たない人も検知」を新規掲載しました。外部のドライバーやゲストの方など不特定多数の人が出入りする職場でのフォークリフト向け安全対策としてWアラートプラスアイを紹介しています。 また、「製品情報」ページにはWアラートプラスアイの構成品情報を追加しました。どちらも、下記のリンクよりアクセスできますので、是非ご覧ください。 利用シーン 「⑤Wアラートを活用しながらAIカメラでタグを持たない人も検知」 Wアラートを活用しながらAIカメラでタグを持たない人も検知 | 「Wアラート」重機と作業者の接触事故リスクを警報で低減 製品情報 製品情報 | 「Wアラート」重機と作業者の接触事故リスクを警報で低減 --- - Published: 2024-09-19 - Modified: 2024-09-19 - URL: https://w-alert.net/information/532 吉川工業株式会社は、2024年9月18日(水)よりWアラートのカメラオプションである「Wアラートプラスアイ」を発売いたしました。 本オプションは2024年9月10日(火)から9月13日(金)に開催された「国際物流総合展 2024」に出展し、ご来場者の皆さまにお披露目いたしました。 Wアラートプラスアイは、WアラートのICタグ検知の技術にAIカメラによる人物検知を融合した新オプションとなります。死角の多い場所ではWアラートの360°検知のメリットを生かしつつ、工場や倉庫内に入ってくる外部のドライバーやゲストに対しては「AIカメラで検知して警報する」2段構えの安全対策が可能です。外部の方にタグを持たせる運用が難しい現場におすすめのオプションです。 詳しくは下記リンクのプレスリリースをご覧ください。 https://prtimes. jp/main/html/rd/p/000000001. 000145368. html Wアラートプラスアイについてご興味ありましたら、お問い合わせフォームからご気軽にご一報ください。 --- - Published: 2024-08-20 - Modified: 2024-08-19 - URL: https://w-alert.net/information/489 吉川工業株式会社は、2024年9月10日(火)~13日(金)にかけて開催されます「国際物流総合展2024 LOGIS-TECH TOKYO 2024」に出展いたします。 今回、当社ブースではWアラートの新しいオプションとして、更なる安全性の向上を目指した追加オプション「Wアラートプラスアイ」をご紹介いたします。 「Wアラートプラスアイ」はWアラートのICタグ検知の技術にAIカメラによる人物検知を融合した新商品 です。Wアラートのタグを持った運用にプラスする事で、タグを持たない人でも検知できるため、不特定多数の方が出入りする現場でも活用いただけます。 ブース内では「Wアラートプラスアイ」を実際にフォークリフトに取り付けて、デモンストレーションを実施いたします。 ご来場には事前登録(無料)が必要です。下記リンクより事前登録いただき、吉川工業ブースにご来場ください。 来場者登録 | 国際物流総合展2024 (logistech-online. com) 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 【展示会概要】 会期:2024年9月10日(火)~9月13日(金)場所:東京ビッグサイト(東京国... --- - Published: 2024-06-03 - Modified: 2024-08-19 - URL: https://w-alert.net/information/369 「お客様の声」を更新いたしました。 【更新内容】 日鉄物流株式会社様にWアラート導入のきっかけ、使用状況、導入後の感想などをお伺いしました。 下記のリンクよりアクセスできますので、是非ご覧ください。 お客様の声 - 日鉄物流株式会社様 | 安全意識のきっかけとして、とても役立っています --- - Published: 2024-04-25 - Modified: 2024-04-25 - URL: https://w-alert.net/information/321 W アラートのオプション機器・取付方法がわかりやすくまとまった動画を、プロダクトサイトに追加しました。 下記のリンクよりアクセスできますので、是非ご覧ください。 W アラートのオプション機器・取付方法はこちらの動画からチェック --- - Published: 2024-03-29 - Modified: 2024-03-19 - URL: https://w-alert.net/information/124 この度、作業者接近検知システム「Wアラート」のホームページを開設いたしました。 ご利用者様にとって分かりやすく使いやすいホームページを目指して、 最新情報やお客様の声など、随時情報を更新してまいりますので、 末永くお引き立て頂きますようお願い申し上げます。 --- ---